Press "Enter" to skip to content

顔のたるみの改善の対策

顔のたるみが気になる方へ

顔のたるみは、真皮や表情筋、皮下脂肪などの衰えが原因です。

たとえば、紫外線によって肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが破壊されたり、皮下脂肪が重力に逆らえないことなどによって起こります。

また、顔の筋力が低下したり、むくみ、骨の萎縮が原因になる場合もあります。

フェイスラインがもたついて見えたり、老けた印象を与えてしまうので、少しでも改善したいですね。

この記事では、ナールス美容医療アカデミーの「顔のたるみの改善法!頬・目の下・口元・顎下・フェイスライン対策」を参考にしながら、たるみの改善方法をパーツ別に解説するとともに、セルフケアと美容医療との違いについてもご紹介します。

たるみやすい顔のパーツはどこ?

たるみやすい顔のパーツは以下の5か所です。
 頬
 目の下
 口元
 顎下
 フェイスライン

5か所といえば、顔の多くでたるみが起こってしまうことがおわかりただけると思います。

そんなたるみの原因は複数ありますが、大きなものは加齢です。

加齢によって、顔の皮膚、脂肪、SMAS(表在性筋膜)、靭帯(リガメント)、筋肉(表情筋)、骨などが衰えますが、それらが絡み合って顔のたるみが起こるのです。
また、紫外線ダメージの蓄積は、肌の真皮の線維芽細胞を衰えさせたり、肌のハリの源であるコラーゲンとエラスチンの変性や現象に繋がります。

顔のたるみのパーツ別の原因とは?

たるみの原因は大きくは共通していますが、パーツによって特徴があり、原因が少し変わることがあります。

1)頬のたるみ
頬は、目の下から頬にかけてのミッドチークラインにできるゴルゴラインやほうれい線が気になります。頬のたるみの原因は、主に以下の3点があげられます。
 保湿能力の減少
 表情筋の衰え
 老廃物の蓄積によるむくみ

たとえば、目頭のあたりから頬に向かって斜めに伸びる線のことをゴルゴラインと呼びますが、こちらは頬の筋肉が衰え、皮膚のハリや弾力が失われることで形成されます。

2)目の下
目の下のたるみは、眼球を囲む眼輪筋が衰えることで起こります。加齢などで眼輪筋が衰え、目の下の眼窩脂肪が前に出てくることがたるみの原因です。
目の下にたるみができると黒っぽいクマが目立ちます。
一方、眼窩の骨が減少し、眼球が入っている骨の窪みが大きくなること、または脂肪の位置の変化や増減により、目の下の膨らみが凹みます。
また、ほかのたるみと同じように、コラーゲンやエラスチンの減少によって肌のハリがなくなることも原因です。

3)口元
口元は、40代からたるみが目立ち始め、50代にはっきりすることが多いため、年齢を感じやすいパーツです。口元のたるみの主な原因は、口輪筋の衰えと肌の真皮の衰えです。
唇を囲むように位置する口輪筋は、日常的に動かさないと徐々に衰えていきます。特に、マスク生活になってから久しいので、以前よりも口を大きく動かす機会も減りました。そのため、ほうれい線やマリオネットラインが気になる方が多くなっています。
また、咀嚼回数が少ないと、筋肉が使われないため弱ってしまいます。柔らかいものを好んで食べる方は特に注意してください。
もちろん、真皮の衰えも口元のハリがなくなってたるみの原因となります。

4)顎下
顎下のたるみは二重あごにつながります。二重あごは太ったように見えたり、老けて見えたりするので改善しておきたいですよね。
顎下のたるみの原因は、主に筋力の低下です。口元と同様に、食事の際に噛む回数が少ないとたるみの原因になります。また、猫背や巻き肩の方も注意が必要です。

PCをよく使う方や事務作業が多い方などは、長時間同じ姿勢になりやすいので適度にストレッチをはさみましょう。

スマホを使うときもなるべく下を向きすぎず、猫背にならないように意識してください。正しい姿勢を補助する道具などもあるので、上手く活用するとたるみの改善につながります。

5)フェイスライン
フェイスラインのたるみは、顔全体のたるみのさまざまな原因が絡み合っています。
1.真皮の衰え
真皮層のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などが減少することでフェイスラインがたるみます
2.表情筋の筋力低下
フェイスラインにはさまざまな表情筋があります。それらが衰えると、たるみの原因になります。
3.靭帯やSMASの衰え
骨や表情筋、脂肪と皮膚を結びつける役割を担うSMASや靭帯がゆるむと、皮膚を支えられなくなります。
その結果、フェイスラインのたるみに繋がります。
4.脂肪の肥大化や減少
脂肪が増えすると皮膚が支えられなくなり、その結果たるみを引き起こします。
また、脂肪が減ってしまっても、顔が凹んだ印象になったり、垂れ下がることがあります。

5.骨格の衰え
加齢によって骨が萎縮すると骨格が変化し、骨の面積が減少するため皮膚もたるみやすくなります。

たるみの予防と改善策

たるみの原因はさまざまですが、予防や改善のためにできることは大きく3つあります。スキンケアから美容医療まで、多岐に渡っています。
予防や改善したい度合いによって方法は異なるので、どの程度たるみを改善したいのかによって最適な方法を選びましょう。
① スキンケアを見直す
スキンケアやエイジングケアではたるみを改善するのは難しいです。
しかし、予防したり、進行を遅くするには有効です。
たるみが気になったり、今、目立っていなくても予防するためには、まずスキンケアを見直しましょう。
大切なことは、正しい洗顔やクレンジング、保湿、紫外線対策です。
中でも紫外線ダメージは、光老化によるたるみの大敵なので徹底的に対策してください。紫外線を予防するには、日焼け止めクリームを塗ることが基本です。

② 表情筋のトレーニングやマッサージをする
表情筋のトレーニングやマッサージは、たるみの予防に効果的です。また、時間をかければ少し改善する可能性があります。
表情筋を鍛えるには、機器を使ったり意識的に顔を動かしたりすることが必要です。

顔のトレーニングメニューもいくつかあるので、簡単なものから取り入れてみてください。口をあいうえおと大きく動かすだけでも表情筋を鍛えられます。

③ 美容医療の施術を受ける
たるみをしっかり改善したいなら、美容医療の施術を受けることをおすすめします。

たるみを改善するための治療は、手術・手技による治療、医療機器を使う治療、フィラー(注入)による治療、注射・点滴による治療、再生医療などがあります。

たるみ解消のために有効な美容医療は?

今では、顔のたるみの美容医療には、メス使うフェイスリフト以外にもたくさんの方法があります。
美容医療は、それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分の状態や目的に合わせて選ぶことが重要です。また、いずれもリスクがありますので、必ず専門医に相談し、適切な施術を受けるようにしましょう。
ここでは、簡単にいくつかの方法をご紹介します。

1) エネルギー危機による治療

HIFU(ハイフ)、PF(高周波)治療、レーザー治療などがあります。

中でもHIFUは、肌の真皮より奥にある皮下組織・SMAS筋膜に超音波を一点に集中させて照射し、そのエネルギーで即時的に引き締め、その後に皮膚の再構築によって肌のたるみを改善する治療法です。

ほとんどダウンタイムはないので、今では切らないたるみ治療の代表的な治療法として人気の施術です。

2) フィラー(注入)治療
フィラー治療とは、皮下にフィラーと呼ばれる薬剤を注入することで主に皮膚のたるみ、シワを改善する治療です。
中でも、ヒアルロン注入は、たるみのフィラー治療では最もポピュラーです。

3) 手術による治療

手術による治療には、フェイスリフト(切開)や糸リフト(切らない治療)があります。

4) 美容点滴・注射
美肌点滴や注射は、内側から栄養素や薬剤を入れることで体全体の健康増進やアンチエイジングをサポートします。高濃度ビタミンC点滴や注射があります。

5) 再生医療
最近では、美容医療の世界でも再生医療が適応されるようになりました。顔のたるみには、真皮線維芽細胞療法(線維芽細胞移植)やPRP(多血小板血漿)療法が行われます。

まとめ

顔のたるみのパーツ別の原因をはじめ、予防や改善の対策をご紹介しました。
たるみは、一度目立ってしまうとエイジングケア化粧品では劇的な改善が難しいため、解消のための美容医療についてもご紹介しました。
まずは、目立っていない場合でも、「たるみは誰にでもやってくる!」ことを念頭に置いて、早い段階から乾燥を防ぐ、表情筋を鍛えるなどの予防を心がけましょう。

この記事「顔のたるみの改善の対策」が、たるみに悩む人にとっての参考になれば幸いです。